Now Loading...

KEISUI

Close

Blog

つき

清光さえわたる月の夜。
昨日は、後の月である十三夜でしたから、お月見
団子をつくって供えました。

名月の晩にお供えする習慣は古く、月を観測し暦
を定めて農事を卜する農耕儀礼の名残りだそう。
古事記には、伊邪那岐神から生み成された月読命
が夜の国を治める神として登場します。

そして、平安時代に唐風文化の移入とともに貴族
のあいだで流行したのが月見の宴。ただ、禁忌と
する考えも当時からあったようで、月見の宴では
月は見上げるものではなく、見下ろすものだった
よう。直視することはなく、池の水辺や盃の酒に
映った月をめでて楽しんでいたのだそうです。
つまりは月光反転法?!
で、酒に映る逆さの月を受ける器だから、盃
(さかづき)と言われるようになったとも。

そのようなお月見も、江戸時代中期に一般庶民に
浸透し、今では色々な月の捉え方があるようで、
興味がつきません。個人的には、あまり月に囚わ
れないようにと意識していますが。
と言いつつ、明日は10月2回目の満月、ブルーム
ーンなのだとか。笑

神秘的で興趣つきないのが月の不思議な力ですが
ツキが巡ってくるように、ツキに恵まれるように
教室での書き初めの様子第3弾!

PageTop ページトップへ

MembersPage 生徒さんのためのページ