Now Loading...

KEISUI

Close

Blog

6月の異名は水無月。
雨がたくさん降って水のある6月を水無月
というのはなぜだろうと、子どものころ
思ったものです。

それは、陰暦5月が今の6月だったから。
明治5年にそれを廃し陽暦を採用したこと
で、かみ合わなくなってしまったことを
のちに知りました。

それをよく示している言葉に、そろそろ
入る梅雨は五月雨、梅雨の晴れ間を五月
晴れ、日中でも暗く陰気な天気を五月闇。
晴雨定めがたい季節らしい言葉が今も残
っています。

四季をとおして折々に残された言葉には、
その季節をよく見て感じていたからこそ
生まれた、ということがよくわかります。

昨年末の干支作品でつくった寸松庵色紙、
令和7年のカレンダーも2枚目最後の月と
なりました。
4.5.6月は「見」
「み」の変体かなです。

今月も書をとおして、いろいろを見てま
いります。

巳年の「み」「見」

PageTop ページトップへ

MembersPage 生徒さんのためのページ