時鳥
時鳥、子規、杜鵑、不如帰、蜀魂、
これはある鳥の名。
いくつもの漢字をもっているこの鳥、
な〜んだ?
「鳴かぬなら〜」で信長、秀吉、家康
の性格をこの鳥に託して詠んだ三首が
有名ですし、昔から人気者で和歌によ
く詠まれている鳥、そう、ほととぎす!
昨日、今年はじめて鳴き声を聞きました。
夏のはじめに渡ってきて、鳴き声が聞こ
えると田植えの時期を告げる象徴的な鳥
としても知られているのだそう。
そして、鶯の巣などに托卵する習性のあ
る、ちゃっかりした鳥でもあるようです。
今月の中学生硬筆課題は、この鳥を詠ん
だ一首。そこで、みんなに ほととぎすの
鳴き声を聞いたことがあるかを聞いてみ
たところ、ほとんどが知らず、、
でもじつは、とても身近に生息していて、
明け方や日中だけでなく、深夜にまで鳴
く、初夏の時を知らせる鳥なのです。





